top of page

R3.10.1コロナ後の食品スーパー

  • 村山達伸
  • 2021年10月2日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年10月4日

 コロナ後の食品消費は屈折した。コロナ禍を経験した消費者の心理と行動は、混乱を通過して、真っすぐに元に戻ったわけではない。コロナ禍という激動の中で激しく揉まれ、新たな価値感で生まれ変わり、ベクトは屈折したままである。その中の一つ目は節約志向である。間違いなく景気後退の業界があり、そこに所属する集団は極めて防衛的となり、節約志向に拍車がかかった。二つ目は健康志向である。買い物頻度が増し、家での食生活が増える、『食』そのものを深く考えるようになった、無添加、有機、減塩などの健康志向へ走る消費行動が固定化する。以外とその層は若年層に多い。三つめは本物志向である。通販お取り寄せ市場の活況が示す通り、本格化、本物、美味しいものへのニーズが顕在化した。7割は揺り戻るが、3割は異なる方向へ行く。コロナ前と同じ品揃えでは、対応し難い変化である。

 
 
 

最新記事

すべて表示
人事考課制度 生鮮卸売業について

2025年令和7年4月も一週間を過ぎようとしている。日頃中小企業のコンサルティングに携わっていると、人事評価のいい加減さに落胆することがしばしばである。コンサル30年にもなるとそれすら当たり前となり、改善指南すらする気にならない。Z世代と呼ばれる今時の新人世代は、特に自身の...

 
 
 
中小企業診断士更新研修

先日、理論更新研修を受講した。最近「結果の出せる診断士の登壇が増えてきた」と感ずる。企業の売上なり、利益なりを向上させる為には、診断士の勉強のみでは不可能。実業の経験であったり、身体を張ってのコンサル経験なくして成しえない。私は営業マントレーニングを得意としているが、「社風...

 
 
 

コメント


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black LinkedIn Icon
bottom of page