top of page

12月商戦について

  • 村山達伸
  • 2018年11月24日
  • 読了時間: 1分

 いよいよ食品売り場12月商戦突入である。12月前半から中旬は消費を抑えて、年末年始に美味しいもので贅沢をする、というのが長年の消費行動であった。しかもその盛り上がりスパンは徐々に短くなり、年越し商品の売れる期間は30日と31日の2日間のみという傾向が続いていた。しかし、このところ12月の盛り上がりに変化が起きている。景気が上向いているせいなのか、ネットでの旨いもの情報の盛りの影響なのかわからないが、12月前半からこだわりや本格、美味しいもの、産直ものなどへの「食べてみたい!」意識が盛り上がっている。これまで売れ筋に絞り込んできた量販店の品揃え戦略だが、品目の魅力で支持率を上げるサイクルに入ったのではないか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
人事考課制度 生鮮卸売業について

2025年令和7年4月も一週間を過ぎようとしている。日頃中小企業のコンサルティングに携わっていると、人事評価のいい加減さに落胆することがしばしばである。コンサル30年にもなるとそれすら当たり前となり、改善指南すらする気にならない。Z世代と呼ばれる今時の新人世代は、特に自身の...

 
 
 
中小企業診断士更新研修

先日、理論更新研修を受講した。最近「結果の出せる診断士の登壇が増えてきた」と感ずる。企業の売上なり、利益なりを向上させる為には、診断士の勉強のみでは不可能。実業の経験であったり、身体を張ってのコンサル経験なくして成しえない。私は営業マントレーニングを得意としているが、「社風...

 
 
 

Comments


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black LinkedIn Icon
bottom of page